成長業界!介護タクシーとは?ドライバーの仕事内容を徹底紹介

    障がいを持った方や身体の不自由な方のサポートをする介護タクシー。年々、介護タクシーの需要は増え、とても注目されています。

    この記事では、介護タクシーとはどんなサービスなのか、介護タクシードライバーの仕事内容、やりがいなどを紹介します。

    ※当記事では、介護保険を適用するタクシーを「介護タクシー」と呼びます。

    介護タクシーとは?

    タクシーと聞くと、移動をメインとした街中で見かけるタクシーを思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし、通常のタクシーと介護タクシーは全くの別物です。

    ここでは、介護タクシーとはどのようなサービスなのかを紹介します。

    訪問介護サービスの一種

    「介護タクシー」とは正式な名称ではなく、法律によって定められたサービスではありません。

    介護タクシーとは、訪問介護サービスの一種である「通院等のための乗車または降車の介助」に使用する福祉車両のことです。

    乗客を乗せて目的地まで送り届けるタクシーとは異なり、介護タクシーでは着替えなど、外出準備の介助なども行う場合があります。訪問介護サービスの一種のため、利用料金には介護保険を適用できます。

    介護タクシーで使う車両

    介護タクシーは、車両も通常のタクシーとは違い、街中で見かけるような、一般的なタクシー車両を使用しません。

    介護タクシーでは、ワンボックス型の福祉車両が使われるのが一般的です。後部座席やバックドアの部分にリフトやスロープが付けられていて、利用者は車いすやストレッチャーに乗ったまま乗車できます。

    会社によっては、ミニバン型や通常のタクシーと同じセダン型が使われることも稀にあります。身体が不自由な方でも、乗り降りに負担がかからないような工夫がされているのが、介護タクシーの車両です。

    利用者は要介護者に限定される

    介護タクシーを利用できるのは、介護保険を利用できる要介護1~5に認定されている方のみです。要介護に認定されている高齢者は、介護保険を利用し移動のサポートを受けられます。

    要介護に認定されていない方や、要支援者に認定されている方は、介護タクシーを利用できません。そのため、要介護者の家族も、基本的に同乗することはできません。

    利用目的も限られる

    介護タクシーは、利用目的も「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」に限られます。具体的には、以下のような外出です。

    • 通院(受診、リハビリなど)
    • 本人自身が行く必要のある調整や買い物(補装具・補聴器・メガネなど)
    • 選挙投票、日常生活に必要な公共機関での申請や届け出
    • 預金引き下ろし

    上記のような外出以外は、利用が認められません。

    必要な免許・資格

    介護タクシーのドライバーになるには「普通自動車二種免許」と「介護職員初任者研修」の取得が必要です。

    介護タクシーは通常のタクシーと同様に、旅客を乗せて運転するため、普通自動車第二種免許が必要です。加えて、輸送サービスだけでなく訪問介護サービスも行います。

    乗降サポートだけでなく、その前後に身体介護や生活支援をすることもあるため、介護職の資格である介護職員初任者研修が必要です。

    介護タクシーの仕事内容

    介護タクシーの仕事内容は通常のタクシードライバーとは異なります。訪問介護の一種と思ってもらった方がいいかもしれません。

    ここでは介護タクシーの仕事内容を紹介します。

    身体介護

    介護タクシーでは、身体介護を行います。身体介護とは、利用者の身体に直接接触して行われる介助のことです。

    着替えやおむつ交換などの外出準備の介助や、必要に応じて入浴や食事の介助を行うこともあります。車まで移動させて、乗降のサポートをするだけではないのが特徴です。

    生活援助

    生活援助も介護タクシードライバーの仕事です。生活援助は身体介護と違い、利用者の身体に直接触れずに、利用者の日常生活を支援することをいいます。

    例えば、通院目的で介護タクシーを使用した場合、病院での受付または受診科までの移動介助や、病院スタッフへの声かけなどを行います。

    受診後の会計や、薬の受け取りなども、利用者が1人で行えないような状況であればサポートが必要です。利用者の自宅に戻ってから、料理・洗濯・掃除などを行うこともあります。

    乗降介助

    利用者の車の乗り降りもサポートします。乗車時、降車時だけでなく、自宅の室内から車両まで移動する際や、目的地についてから病院などの施設内に入るまでの道のりも介助します。

    このように、介護タクシーのドライバーは、想像よりもサービスの範囲が広いです。車両への乗降を、運転手が見守るだけで済むような利用者はいません。細かいところまでサポートする必要があります。

    介護タクシーの料金

    介護タクシーは通常のタクシーとはサービスの範囲が大きく異なるため、料金設定も異なります。基本的に、介護タクシーの料金は「タクシーの運賃+介助に関する料金+介護用品のレンタル代」で決まります。

    介護タクシーのサービスすべてに介護保険が適用できるのではなく、適用できるものとできないものがあるのも特徴です。ここでは、介護タクシーの料金について解説します。

    タクシーの運賃

    タクシーの運賃は、輸送サービスにかかる費用(初乗り運賃+メーター料金)と、予約料で決まります。多くの場合、一般タクシーと同程度のメーター料金で計算されます。

    メーター料金は、時間制運賃と距離制運賃の2種類です。時間制運賃では、30分で1,000円のように時間経過によって料金が決まります。距離制運賃では、1kmで300円のように走行距離によって料金が決まります。

    どちらの料金体系を採用しているかは、企業次第です。渋滞している場合は、距離制運賃のほうが安くなります。一方で、道路が空いているなどの理由で、早く到着する場合は時間制運賃のほうが安くなる傾向があります。

    なお、タクシーの運賃には介護保険が適用されません。

    介助に関する料金

    介助に関する料金は、介護保険を適用できます。自己負担1割の場合1回あたり約100円です。往路復路でそれぞれ1回分としてカウントするため、約200円がかかります。

    介護保険を適用できない場合は、利用者を介助した分だけ料金がかかります。

    介護タクシーの魅力・仕事のやりがいとは?

    移動までの準備や目的地についてからのサポートまで行うため、細かいところに気づける気遣いが必要です。コミュニケーション能力も、通常のタクシー運転手より必要です。

    自分の接し方や介助の工夫次第で、初めは心を開いてくれなかった利用者が心を開いてくれたり、感謝の言葉をもらえたりすることもあります。

    また、通常のタクシーは新規顧客を開拓するために、いつも違うお客様を乗せます。一方で介護タクシーは、一度利用してくれたお客様がずっと使い続けてくれるのが通常のタクシーとの違いです。

    同じお客様と徐々に関係性を築いていくのが仕事の魅力でもあり、やりがいでもあります。

    介護タクシーのきつい点は?

    介護タクシーは通常のタクシーと違い、ただ利用者を目的地まで届けるだけではありません。利用者が転倒しないよう、乗降には細心の注意を払います。

    利用者に拒否されても、親身に向き合い続けなければならない点が、大変な部分です。しかし、向き合い続けた結果、利用者から信頼を得られた際には、大きなやりがいを感じられます。

    まとめ 介護タクシーは成長分野!

    高齢化が今後も進むであろう日本では、今後も介護タクシーの需要拡大が続くと予想されます。通常のタクシーと介護タクシーでは、それぞれで仕事内容や魅力、大変な点が異なるため、自分に合った方を選びましょう。どちらも大変な仕事ですが、大きな魅力とやりがいがあります。

    文責:働きやすい職場のミカタ編集部